スタッフブログ
”エニアグラム研修(in 社内研修会) ”を終えて✨
2022.11.15
皆さまこんにちは♪♬金城電気工事人事担当の大城です(#^.^#)
11月も中旬に差し掛かりますが、
夏の定番”かりゆしウェア”をいつまで着るか…毎朝小さな取捨選択に迫られております。。
さて、去った先々週土曜日に弊社の社内研修会をようやく実施することが出来ました!!!
本来であれば、期首が始まって1ヶ月経った辺りで実施しているのですが(私は一度しか経験してませんが)
コロナ感染が収まらない状況だった為、延期、延期を繰り返しようやく先日実施に至ったわけです💦
例年実施している社内研修会ですが
今期の社内研修会は人事担当として入社して初めて任された一年通しての教育研修計画の一環で
わたしにとって特別✨で格別✨だったのです✨✨
今期の教育研修計画のねらいはズバリ”土を耕す”✨✨✨
人事的にかっこよく言うと”組織開発”ですかねぇ✨✨✨
今期迎える創業70周年、設立50周年の節目にあたり、
今一度想いや価値観、方向性を一つにしましょう!!!という意味合いで計画したスタートダッシュが、
今回の社内研修会内のプログラム『エニアグラム研修』だったんです♪♬
(ご存知の方はいらっしゃると思うので説明は省きます)
前職の就職支援に携わっていた際に2度ほどエニアグラム研修を受講したのですが
(ここ小声→)講師と相性が合わなかったからかエニアグラムに良いイメージは、実は無かったんです。
ところがどっこい(死語?)
昨年たまたま受講したセミナーで初めてお目に掛かった今回のエニアグラム研修講師
株式会社ワダチラボ 代表取締役社長 福島知加様の手に掛かると
あらまぁびっくり(昭和チック?)
腑に落ちまくり、腹落ちしまくりで、内省して”うちあたい(沖縄方言で「後ろめたく思い恥じる」の意)”しまくりでしたよ(^▽^;)
その一つに、研修のワークで「ここ1週間で怒ったことは何ですか?」「あなたの理想はどうして欲しかったのでしょうか?」
という質問があり過去1週間を振り返って息子たちとのやり取りを記入したんですね。
特段変わった内容ではなかったんですが…
わたしの怒りの本質に目を向けると『自分が出来ていないのに人に注意するなんてあり得ない』だったのです!!!
それに気づいた途端、過去に♪プレイバック♬(今日は昭和頻発)でした(;'∀')
実はわたし、小学生の頃から学級長やバレー部のキャプテン(小中高校)等を務めていたのですが
事あるごとに先生や顧問から、人に厳しく指導出来ないことに注意を受けていたんですね。
それには『わたし自身が完璧に出来てもいないのに人に強くなんて言えない』という確固たる理由があったんですが
真向から主張する勇気もなく、『人に厳しく注意する為に自分は人一倍も二倍も三倍もめちゃめちゃ無理する』ことで足搔いていた始末。。。(;'∀')
本末転倒と言うか何と言うか。。。(;'∀')
高校生の頃は疲労骨折したり、試合直後倒れたり、なんだか踏んだり蹴ったりで。。。(;'∀')
そんな過去を振り返り全細胞で深く頷きながら
そのわたしの”~するべき”は全人類共通ではなく、
相手は相手で様々な”~するべき”があって、
「わたしは~だと思うけど、あなたはどう思う?」と対話することが大切なんですね(*'▽')
金子みすゞの『みんなちがって、みんないい』を思い出し、心に染み入りました✨
前述の話に戻ると、
社会に出れば自分のことを棚に上げてなんなら無かったことにする大人の方が多いと判明し
また、プライベートや前職の就職支援ではわたし流のリーダーシップが功を奏する機会にも恵まれ
今では「めちゃめちゃ無理して人に厳しく注意しようとする」ことを止めました(^▽^;)
驚くことに人事関連の勉強をすると
これからの時代、リーダーに求められるのは以前の「管理」や「指導」ではなく
「共感」や「支援」だと言うじゃないですか。
現代に生まれれば良かった……💦
なんて思ったり(;'∀')
本題のタイプ診断においても
わたしはタイプ4に、生い立ちから影響されたであろうタイプ2も当てはまることが解ったり
タイプ別に社員が分かれてグループを作ると”あるある”話で盛り上がって
日頃見られない社員の表情や考えを垣間見ることが出来ました✨
ですがただ研修して終わり、ではなく
「お互いの特性を理解し、活かし、社員個人と会社全体の力を最大化する」為に
これをスタートとして今後、部門内や社内に仕組化して落とし込んでいこうと考えております。
最後に、美しいビジュアルと明るく親しみやすいキャラで
研修を大いに盛り上げて下さった講師の福島先生♡(大好きです(〃▽〃)ポッ)
度々の日程変更にも快く対応して下さり心より感謝致します✨ありがとうございました✨
また次回の研修も引き続きお願いしますね(*^▽^*)
さて、今期の教育研修はまだまだこれから!!!
新型コロナウイルスと上手く共存しながら、人事大城、頑張りまーす!!!
最新記事
アーカイブ
- 2023年01月(3)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(4)
- 2022年09月(5)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(3)
- 2022年06月(3)
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(4)
- 2022年03月(5)
- 2022年02月(1)
- 2022年01月(2)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(2)
- 2021年09月(4)
- 2021年08月(1)
- 2021年07月(4)
- 2021年06月(5)
- 2021年05月(3)
- 2021年04月(7)
- 2021年03月(5)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(6)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(11)
- 2020年10月(8)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(8)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(8)
- 2020年04月(4)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(3)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(5)
- 2019年09月(4)
- 2019年08月(2)
- 2019年07月(3)
- 2019年06月(6)
- 2019年05月(6)
- 2019年04月(2)
- 2019年03月(2)
- 2019年01月(3)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(2)
- 2018年09月(6)
- 2018年08月(6)
- 2018年07月(2)
- 2018年06月(2)
- 2018年01月(2)
- 2017年12月(1)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(1)
- 2017年07月(2)
- 2017年04月(2)
- 2017年01月(2)