スタッフブログ
AED講習
2024.09.03
2024年9月2日(月)にAED講習を受講いたしました。
4名の消防隊員の方に当社に来て頂いて、ロールプレイで、要救助者への対処方法を、実習をまじえながら、丁寧に教えて頂きました。
AEDは「Automated External Defibrillator」の略語で、日本語では「自動体外式除細動器」と呼ばれる「高度管理医療機器」です。「除細動」とは、心臓がけいれん(細動)した状態を「取り除く」ことを指しますが、AEDは心臓に電気ショックを与えることで除細動を行います。
以前は医師など、限られた人しか使用が許されていなかったAEDですが、2004年7月から一般の人でも使えるよう規制が緩和されました。AEDは、救命時に必要な操作などを音声や光で案内するため、AEDを使えば一般の人でも救命活動を行えます。
【心肺蘇生とAEDの使用方法】
①安全の確認
↓
②声をかけ、意識の確認
↓
③助けを呼ぶ
※AEDをお願いします。119番通報をお願いします。など指名しでお願いする。
↓
④呼吸の確認
※わからない時は胸骨圧迫を開始する。
↓
⑤胸骨圧迫
※胸が約5㎝沈む程度の強さで、1分間に100回から120回のテンポで押します。
↓
⑥AEDで電気ショック(音声や表示に従って落ち着いて操作する)
119番通報をしてから救急車が現場に到着するまで、平均で約7~8分かかるといわれており、
救急車が到着するまでに行う迅速な一次救命処置が救命率を大きく左右します。
そのため、傷病者が発生した際は、AEDを使って適切な一次救命処置を行えるかどうかが非常に重要です。
教えていただいたことを実践してみました。
胸骨圧迫は思ったよりも力が要り、とても大変でした。
AEDを使えば助かる命があります。必要なのは、あなたの少しの勇気とあなたが行う救命活動です。
※AEDは、那覇市内のほとんどのコンビニに設置されているとのことです。その他、スーパー、学校、銀行、ジムにも設置していることが多いとのことでした。
受講したことがある方も、時間がたてば忘れてしまうこともあると思います。
AED講習は消防署で受講することができます。
その他にも、日本赤十字社 沖縄県支部で講習会が開催されていますので、ぜひ受講してみてください。
ちなみに、消防隊員の方のお話しによると、那覇市内に消防署は8ヶ所、救急車の台数は7台しかないそうです。
那覇市の人口おおよそ32万人に対して少ないような~。
ボランティア清掃活動 2024年9月度
2024.09.02
おはようございます。
猛暑が続いていますが、朝イチは気持ちがいいですね。
さて、今朝も会社周辺の道路清掃ボランティアでした。地域清掃と地域周辺の草刈りを行っています。
作業は就業前の朝7時から開始しましたが、集められたごみの量を見て、周辺地域がきれいになったと実感し、社員一同清々しい気持ちになりました。
この取り組みを当社の社会貢献として、今後も継続してまいります。
防災の日
2024.09.01
9月1日(火)は「防災の日」です。
防災の日は、1923年9月1日に発生した関東大震災に由来しています。
「防災の日」及び「防災週間」では、防災について考える1つの契機となっており、全国各地で防災訓練や防災知識を普及・啓発するための行事などが行われております。
◆ハザードマップで事前に自分の周囲に起こる可能性がある
災害や、避難場所・避難経路等の確認をして自然災害に備えましょう。
災害が起こったときにどこに避難をするか、誰に連絡をするかその手段などを具体的に、家族で話し合うといいかもしれません。
緊急時は全員が同じ場所にいるとは限りませんから、さまざまなケースを想定して共有しましょう。
合わせて、いざというときに必要な「防災グッズ」、準備している方もそうでない方もいま一度、必要な備えを確認してみましょう!
2024年度 KEC安全衛生大会
2024.08.13
ハイサイ!!グスヨー、
金城電気工事では8月9日(金)に自社にて安全衛生大会を開催しました。
安全衛生大会とは、全社員と協力業者様が参加して年に1度、安全衛生について発表したり、講話を聞き健康や安全に関する認識を高める機会としています。
今年は、工事部技術安全担当より『ヒヤリハット活動報告』と一般社団法人災害プラットフォームおきなわ 理事の稲垣様をお招きし、『BCP事業継続計画と災害対応』と題してお話をいたしました。
ご参加いただきました、協力会社の皆様ありがとうございました。
今期も各現場、無事故・無災害でいきましょう!
それでは、みなさん ご安全に!
2024年度8月電気使用安全月間
2024.08.01
みなさん こんにちは!
連日猛暑日が続いています。炎天下の下で作業されている皆さん適切な水分・塩分の補給、適度な休憩をとりながら熱中症予防につとめてください。
さて今回は、毎年8月に実施される電気使用安全月間について、お話したいと思います。
電気使用安全月間とは
昭和56年に通商産業省(当時)の主唱の下に、感電死傷事故発生の最も多い8月を電気使用安全月間と定め、電気使用の安全に対する知識を広く普及すべく、全国各地にて月間運動が開催されます。
8月は、肌を露出させることが多くなるとともに暑さにより注意力が散漫になりがちなため、感電事故が多くなる傾向にあります。また、気温が高いこの時期は電気機器の稼働環境も過酷になり、電気事故が起こりやすくなります。
このため、経済産業省の主唱によって、毎年8月を「電気使用安全月間」と定め、電気事故の撲滅を図るために官民一体となって全国一斉に電気使用安全月間運動を展開しています。
~重点活動テーマ~
・感電・火災の防止のため、身近な配線やコンセントを見直しましょう
・無資格者の電気工事は法令違反です、必ず電気工事士の資格を持った方に依頼しましょう
・自家用設備は、適切な保守点検と計画的な更新で電気事故の未然防止に努めましょう
・地震、雷、風水害などの自然災害に備え、日頃から電気の安全に努めましょう
・被災時に命と生活を守るため、日頃から停電への備えを万全にしましょう
みなさん安全な電気使用をしましょう!
夏の土用の丑の日
2024.07.24
今日は土用の日です。皆さま夏のスタミナをつける食べ物といったら『うなぎ』ですよね
『うなぎ』といったら土用の丑の日!
2024年の夏の土用の丑の日は、7月24日(水)と8月5日(月)です。
夏の土用の丑の日は、ウナギに限らず『う』のつく食べ物が良いとされています。例えば、『瓜』『うどん』『梅干し』など、暑さで食欲が落ちる時期でも食べやすいものが挙げられます。
また、この時期に『土用干し』として、湿気取りや防虫のために衣類や書物などを陰干しします。埋めを干してカビを防ぐのも同様です。
このような風習や伝統には、先人の知恵と工夫が込められています。また、過去の経験が集積して、継承されたものといえるでしょう。
伝統を学ぶことは、その時代に生きた人々の暮らしに触れることにもつながります。日本の伝統を大切に継承したいものです。
令和6年 夏の交通安全県民運動の実施について
2024.07.11
令和6年7月11日(木曜日)から7月20日(土曜日)までの10日間、県内一斉に「夏の交通安全県民運動」を実施します。
夏場は、レジャーシーズンを迎え飲酒の機会が増えることに伴い、飲酒運転の増加が懸念されます。
本運動では、運動の重点項目に沿って地域、関係機関・団体等が相互に連携し、広く県民に交通ルールの順守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止を図ることを目的に実施します。
本運動の趣旨をご理解の上、県民総ぐるみで交通安全運動に取り組み、交通事故のない安全安心な沖縄県を築きましょう。
1 期間
令和6年7月11日(木曜日)から7月20日(土曜日)までの10日間
2 主唱
沖縄県交通安全推進協議会
3 運動のスローガン
今日もまた あなたの無事故 待つ家族
4 運動の重点項目
【重点1】飲酒運転の根絶
【重点2】こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
【重点3】二輪車の交通事故防止
【重点4】自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
この「夏の交通安全県民運動」をきっかけに今一度交通ルールを守り安全運転に努めましょう!
7月8日は那覇の日
2024.07.08
7月8日は那覇の日。語呂合わせで「なは」と読めることから始まった。那覇の日が制定されたのは、1999年(平成11年)のこと。
ラジオ沖縄の「沖縄ふるさと発見倶楽部那覇が好き」という番組のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が那覇を楽しむ日にしよう、と制定、現在では那覇市の賛同も得て、官民一体での活動が行われています。
大好きな沖縄 この地に住め 暮らせていることに感謝 、 いろんな苦労を乗り越えてきた先人の方々に感謝 です。
七夕の伝説
2024年度 『経営方針』発表会
2024.07.02
皆さんこんにちは、営業部の喜友名です。
今回は、新社屋で2回目の『経営方針』発表会となりました。
『経営方針』発表会は、本社にて全社員参加で期首(7月)に一度ご来賓の方をお迎えして、社長含む役員、各部長より今期の経営方針などについて発表と説明をする場です。
前期業績発表や反省点などの報告の後、吉濱社長によるトップ方針発表があり中長期ビジョン、今年度の目標が示されました。
その後、部門別方針発表があり、より具体的な対策が示されました。
そして社員の皆さんから決意表明もあり、一丸となって目標に向かって頑張っていきます。
いまのこの時期に、みんなでしっかり足元を固めていこう!先を観た改革をすすめていこう!とベクトルを合わせることができました。
来年の6月まで、1年間しっかりみんなで目標を念頭におきながら頑張っていきましょう!!
この1年1年が100年後の金城電気工事の礎となることを信じて!!