スタッフブログ

3月5日は「サンゴの日」

2025.03.05

3月5日は『珊瑚(サンゴ)』の日です!

3月5日は、サンゴの日。サンゴの日は、「さん(3)ご(5)」の語呂合わせと、サンゴが3月の誕生石であることから、世界自然保護基金(WWF)によって制定されました。

近年、海水温の上昇による白化現象が問題視されていますが、普段の生活の中でサンゴと触れ合うことってなかなかないですよね。実は、サンゴは地球にとってとても大切な働きをしているんです。

現在、サンゴ礁は重要な観光資源にもなっています。しかし観光客が増えた分、ゴミの投げ捨てや、誤ってサンゴを折ってしまうなど、サンゴ礁の破壊が問題視されているのも事実です。サンゴ礁を見に行った際は、ちゃんとルールを守って楽しく観光したいですね!
海や山の恵みによって私たちの生活は営まれています。小さな環境保全でも継続して行い、美しい地球や自然の感謝の念を深めたいですね。

ボランティア清掃活動 2025年3月度

2025.03.04

皆さんこんにちは、営業部の喜友名です。

最近は気温も上がり過ごしやすくなってきました。

今日もいい汗をかいて、がんばっていきますっ!

それでは、今月のボランティア清掃活動の様子です。



建設業年度末労働災害防止強調月間2025

2025.03.01

みなさん こんにちは

卒業シーズンの3月ですが、建設業では
3月1日から3月31日の1ヶ月間を、【建設業年度末労働災害防止強調月間】でもあります。

1.趣 旨 ・ 目 的

建設業年度末労働災害防止強調月間は、完工時期を迎える工事が増加し、
さまざまな作業が輻輳するこの年度末に注意を促し、無事故・無災害で新年度を迎えていただくため、
建災防ではこの活動を毎年行い、周知を図っています。
2.実 施 期 間 

令和 7 年3月1日~3月 31 



それでは、ご安全に!

2026年新卒向け企業説明会のお知らせ

2025.02.21

みなさんこんにちは!

いよいよ就職活動が本格的にスタートしますね。
金城電気工事は今年も新卒向けの企業説明会を開催いたします!

詳しくはマイナビ2026からお申込みください!(^^)!
https://job.mynavi.jp/26/pc/corpinfo/displaySeminar/index?optNo=GpFGXC&corpId=260280


就職活動中は、色々な業界や会社を知るチャンスです。
興味がない業界や企業でも、話を聞いてみると世界が広がるかもしれません!
そのきっかけに、まずは説明会に参加してみませんか?

業界のことを知らなくても大丈夫!
知識がなくても大丈夫!
電気に少しでも興味がある方、
文系の学生さんもウェルカムです!

説明会内容はコチラ↓
・金城電気工事について
・電気工事の仕事内容 施工管理とは・・・?
・施工管理のやりがい
・入社後の研修内容
・金城電気工事のキャリアプラン
・福利厚生や給与、会社の取組みなど


是非お気軽にご参加ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております(*^^*)

場 所:本社会議室 
電 話:098-867-7311(担当:島袋)
駐車場:お車、バイク等でご来社の際は、本社1階の駐車場をご利用ください。
服 装:自由 (※WEB開催ではカメラオンでご参加ください)
持ち物:筆記用具
※オンライン開催は別途URLを送ります。(Teams)

2025年サイバーセキュリティ月間

2025.02.01

2025年サイバーセキュリティ月間
建設業においてはDX推進等に伴うICT活用が益々拡大されることになり、情報セキュリティの重要性がさらに増しています。
「二重脅迫型ランサムウェア」「ビジネスメール詐欺」などがDX・AIの技術を活用して巧妙化しており、サイバー攻撃のリスクが急速に高まっています。
政府は、サイバーセキュリティに関する普及啓発強化のために2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」と定め、官民連携による集中的な取組みを呼びかけています。

便利なスマホやインターネットには、さまざまな危険が潜んでいます。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発表した情報セキュリティ10大脅威2025において、フィッシングによる個人情報の詐取やクレジットカード情報・スマホ決済の不正利用、偽警告によるインターネット詐欺などが引き続き取り上げられています。

NISC(内閣サイバーセキュリティセンター)では、下記を「サイバーセキュリティ対策9か条」として、国民への理解を促進しています。
・OSやソフトウェアは常に最新の状態にしておこう
・パスワードは長く複雑にして、他と使い回さないようにしよう
・多要素認証を利用しよう
・偽メールや偽サイトに騙されないように用心しよう
・メールの添付ファイルや本文中のリンクに注意しよう
・スマホやPCの画面ロックを利用しよう
・大切な情報は失う前にバックアップ(複製)しよう
・外出先では紛失・盗難・覗き見に注意しよう
・困った時はひとりで悩まず、まず相談しよう

身近に迫る脅威! みんなでセキュリティ対策に取り組もう


ムーチーの日(鬼餅寒)

2025.01.07

1月7日は『ムーチー(鬼餅寒)』の日です!

沖縄では寒くなる年始(旧暦12月8日)に、健康・長寿の祈願のため縁起物として「
カーサムーチー」と呼ばれるお餅を食べる習慣がります。
ムーチーを食べる旧暦12月8日は、沖縄では最も寒い時期で、お餅を食べることで寒い冬を越す体力をつける意味があります。ムーチーの日(鬼餅寒)は、2025年(令和7年)1月7日(火)になります。

ムーチー(餅、鬼餅)は、沖縄県で食される菓子の一種。「餅」の沖縄方言であり、カーサ(月桃の葉)で巻くことから「カーサムーチー」と呼ばれることもある。餅粉をこね、白糖や黒糖、紅芋などで味付けを行い、月桃の葉で巻き、蒸して作る。

鬼餅の由来

「鬼餅」の由来は、沖縄本島の古い民話によるものです。
昔、琉球王朝の都、首里から沖縄本島の南部の村、大里に移り住んだある男が、夜な夜な鬼に化け村人や家畜を襲うようになり、それを知った男の妹が悲しみ憂いて、鉄釘入りのお餅を兄に食べさせ、弱ったところを海に落とし退治したという物語から、鬼退治にお餅が使われたので「鬼餅」と呼ばれるよになったとされています。

月桃(サンニン)の葉

沖縄では古くから、邪気を払う薬草とされてきました。その他、月桃の葉は防菌作用があるので、食べ物を包むのにも使われてきました。最近ではシャンプーや芳香剤に使われたり、お茶にして飲んだりもします。月桃の葉はショウガ科ハナミョウガ属の植物。生姜と同じように抗菌・殺菌作用が期待されます。ムーチーの習慣はすっかり沖縄に根付いているので、子供たちは月桃の葉を見ると「ムーチーの葉っぱだ」と言います。

七草がゆ

2025.01.07

本日は七草粥の日
四季の食材からは、季節の移ろいや、その時々にしかない味覚を感じることができます。
冬の味覚といえば、カニやみかん、牡蠣などがあるでしょう。お正月は、おせち料理やお餅などを食べたのではないでしょうか。
また、秋に収穫した渋柿が熟して渋みのなくなった柿や、白子がよく育ったフグなど、この時期になったほうが美味しくなる食材もあります。

 日本人は昔から四季折々の食材を調理し、器に美しく盛って、その季節に親しみ、順応してきました。
本日は、1月7日には、七草粥を食べる習慣があります。七草粥を食べると、その年1年、病気にならないとの謂れがあります。
この背景には、お正月のご馳走で疲れた胃腸を休ませることや、青菜が不足する冬の栄養補給を考慮してのこと、などあるようです。
 時にはそういうことを意識して、日々の食事を感謝していただきたいです。

~令和7年~ あけましておめでとうございます。

2025.01.01

新年のご挨拶

 あけましておめでとうございます。

皆様方におかれましては、新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。

旧年中は、格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
2025年も、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。

年末のご挨拶

2024.12.31

本年も残すところあと僅かとなりました。

皆様には格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

来年も皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。

2025年もご満足頂ける施工管理を心がける所存でございますので、より一層のご愛顧を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。
筆末ではございますが、年末のご挨拶とさせていただきます。

大晦日

2024.12.31

新たな気持ちで新年を迎えましょう

本日、大晦日です。
月の満ち欠けを基にした旧暦では、新月を一日とし、月が隠れる頃の三十日は暗いという意味の「晦」の字を当てて、「晦日」と呼ぶようになりました。転じて、月の最後の日を意味し、三十一日まである月は、三十一日を晦日といいます。

 また、月が隠れる意味の「月隠り」が転じて「つごもり」とも呼ばれます。晦日の中でも、一年を締めくくる12月には大をつけて、「大晦日」または「おおつごもり」と呼びます。

 その昔、大晦日は正月に年神を迎え入れる準備の日でもありました。年神は稲の豊作をもたらす神様で、家を守る祖先の霊とも考えられていました。
大晦日の夜は、一晩中寝ずに起きていて年神を待つ、という習わしがあり、うっかり寝てしまうと白髪になったり皺が寄ったりする、という言い伝えもあったそうです。大晦日は、身も心も清めて、新たな年を迎える準備をしたいものです。

最新記事

  • New

    2025.03.05

    3月5日は「サンゴの日」

  • New

    2025.03.04

    ボランティア清掃活動 2025年3月度

  • New

    2025.03.01

    建設業年度末労働災害防止強調月間2025

アーカイブ