スタッフブログ

平成30年秋の全国交通安全運動

2018.09.21

みなさん こんにちは

平成30年9月21日(金)から9月30日(日)までの10日間、全国一斉に「秋の全国交通安全運動」が実施されます。

本運動では、「子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止」、「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止」、「全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」、「飲酒運転の根絶」が全国統一の重点項目となっています。

運動期間:平成30年9月21日(金)から30日(日)

交通死亡事故死ゼロを目指す日:平成30年9月30日(日)

  

【運動のスローガン】
   良いお手本 なれる自分が カッコイイ

≪運動の重点≫
《全国重点》(全国統一の重点項目)
  (1) 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
  (2) 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
  (3) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
  (4) 飲酒運転の根絶

《沖縄県独自の重点項目》
  ○ 二輪車の交通事故防止(マナーアップの推進)

沖縄県では2017年中、二輪車(オートバイ)乗車中の交通事故死者数が24人と、前年から60%増加しており、二輪車の交通事故防止は本県の重要な課題の一つです。
そこで、二輪車の交通事故防止を図るため、「二輪車の交通事故防止(マナーアップの推進)」を沖縄県独自の重点項目として設定しています。
本運動の趣旨を御理解の上、県民総ぐるみで交通安全運動に取り組み、交通事故のない、安全で安心な沖縄県を築きましょう。

高校生インターンシップ!

2018.09.20

みなさん こんにちは、工事部 新城です!

まだまだ、暑い日が続く9月ですが、蝉の鳴き声が聞こえなくなり、急に季節が変わった気がします。季節の変わり目、体調を崩さないようにしましょう。

さて、今回は、9月11日~9月13日の3日間、沖縄県立沖縄工業高等学校から2名の生徒がインターンシップ生として、金城電気工事に来社しました。

作業現場中心に見学し、事務所では営業部の仕事内容や積算などについて説明しました。

【高校生インターンシップの様子】
  
  

短い期間でしたが、夢・目的を持ってインターンシップに取り組むインターン生たちは輝いて見えました。
私も初心を忘れずに、努力を続けようと改めて思う機会がいただけました。ありがとうございます。
インターン生たちには、この体験をいかして少しずつ自分の働く価値観を作り上げていって、いつか自分の望む会社と出会ってほしいなと思います。
また、この体験が将来を考えるうえでプラスになってくれることを願っています。

弊社が思うインターンシップの意義は、
体験的な活動を通じて、仕事をするというのはどういうことなのかを知ったり、自分が思い描いていた仕事のイメージと現実との一致やギャップを確認することができ、また何らかの職業に関心が生まれることもあるでしょう。そういう経験をすることによって、自分の将来について目的意識がはっきりしたり、学習意欲が湧いてきたりする。そこに、インターンシップの意義があると思います。

金城電気工事は、今後も高校生のインターンシップ生を積極的に受け入れていきます。

最後に私より、インターン生の2人へ
「人間は、目標を追い求める生き物だ。
目標に向かい努力することによってのみ、人生が意味あるものとなる。」
                                       
アリストテレス(哲学者)

目標をもって努力して生きるプロセスに意味があります。結果論として、その目標が達成されなくても、途中経過で頑張っていれば、それだけで有意義な時間の過ごし方であるのだ。

以上、工事部 新城でした。

Thank you!!

電気を守る人材が不足

2018.09.14

みなさん、こんにちは

今回は、中長期的な人材不足の懸念についてお話します。

経済産業省は、電気保安に携わる人材を中長期にわたって確保するための方針をまとめたようです。その中で、電気工事士は1種が20年前半に同2万人、2種が45年に同3千人程度不足することが分かった。ただ、有資格者自体は一定量を確保できる見通しで、今後は業界の認知度を高めるとともに、実務経験のない有資格者を活用できるような仕組みづくりに、民間とも協力しながら取り組んでいく考えのようです。(資料出所:経済産業省)
 

電気工事士は高齢者層の退職が影響し、1種は20年前半の想定需要20万4千人に対し、認定電気工事従事者によって一定程度補完されるものの、2万人程度が不足する見込み。
2種も45年の長期では同8万6千人に対し、3千人が不足。


電気工事士も供給源となる工業高校・養成施設が減り、これらの機関からの入職率は15%程度にとどまる。他産業に比べ、離職率が20~40%と高いことも課題の一つだ。

国立社会保障・人口問題研究所の発表によると、日本の少子高齢化による労働人口(働き手)の減少は著しく、50年後には今の半分まで減ってしまいます。 働く人がいなくなってしまう。電気工事業界も、人手不足が現状です。世の中が便利になればなるほど、それを支える「電気工事」の仕事は増えていきますが、それとは正反対に“電気工事士”として働く人手は一層不足していくことが予想されているのです。「仕事はあるのに、工事をやれる人間がいないのでは商売にならない」そんな時代を迎えつつあります。

こうした動きは、2020年の東京オリンピック後も続きそうです。東京オリンピック後の需要について経済産業省の調べでは、電気工事士を必要とする工事について、2030年の工事量は2020年のおおよそ9割程と言われています。予測の方法によって数字は上下しますが、将来的にも、工事量が半分になるなど極端に需要が減ったりすることはないと思われます。(経済産業省『電気保安人材の将来的な確保に向けた検討について』を参考)

これからは電気工事士をある程度抱えている電気工事会社しか生き残れない時代になってきます。わかりやすく言うと、電気工事士の争奪戦が近い将来起こる可能性が高いということです。
これからますます、電気工事士の有資格者・経験者の価値は高まります。これは間違いありません。


今年から、電気工事士の試験は、全体的な底上げの意味で、試験地を47都道府県の全てに設けますね!

http://www.kec-eng.com/recruit.php


以上

平成30年度 安全衛生大会

2018.09.10

みなさん こんにちは、工事部 比嘉 章です。

金城電気工事では9月7日(金)に安全衛生大会を開催しました。

安全衛生大会とは、全社員と協力業者様が参加して年に1度、安全衛生について発表したり、講話を聞き健康や安全に関する認識を高める機会としています。
今年は、私より『安全作業対策について』と全国健康保険協会 保健師の玉城様をお招きし、『生活習慣病とアルコール』と題して健康講和をいたしました。

        

ご参加いただきました、協力会社の皆様ありがとうございました。

今回の大会を終えて改めて≪健康≫と≪安全意識≫が高まったと思います。
今期も各現場、無事故・無災害でいきましょう!

それでは、みなさん ご安全に 

以上、 アキラ100% 工事部 比嘉 章でした。

電気工事業界の就職に迷っている・・・

2018.09.04

みなさん、こんにちは

今回は、電気工事業界の就職に迷っている方にお話いたします。

弊社の統計上、下記の様な方々が電気工事業界で活躍する確率が高いという傾向のデータがありますが、もちろん全ての方に当てはまっているわけではありませんので、あくまで参考としてご覧ください。

≪電気工事士に向いている人≫

『結局は、“電気や電気工事に興味や関心があるか、好きか”ですね。』

これは、採用担当者や現場担当者から聞くと、「興味を持っている人は、現場での様子を見ていると分かる」 「興味を持っていると、現場の作業を覚えるのが早い」とのことでした。興味や関心がないと長続きしない、成長しようと行動できないという理由があるようです。電気や電気工事に興味・関心がある・好きというのは、何よりの向いている証拠と言えるかもしれません! 是非、前向きに考えることをお勧めします!

興味・関心を、もう少しかみ砕くと、「電気工事のどんな点が面白そうだと思ったのか?どんなきっかけで電気工事の仕事がしたいと思ったのか?」ということですね。現段階で、電気工事の仕事内容を詳しく知っている必要はありません。例えば、弊社て働いている方からは、以下のような内容を聞きました。

・小さな時からプラモデルや電気機器を触るのが好きだった
バイクや車が好きでメンテナンスしたりよくいじる
・パソコンを組み立てたり分解したりして遊ぶのが好きだった
家族・知人に建設業で働く方がいた ← 一番多かった回答
建設現場・作業現場見るのが楽しい
この上記の内容から、電気工事に近いような作業や遊び・趣味が、元々好きだった、身近で感じていたということですね。

その他にもどんな人が活躍中か?お伝えしていきます。1つでも当てはまるなら、あなたは電気工事士や電気工事施工管理技士に向いているかも!

 
①コツコツと学び覚えられる人
電気工事の現場に出ると分かりますが、現場ならではの専門用語や資材・機材など、覚えることがいろいろと出てきます。現場に出て最初の頃は、先輩の指示もなかなかよく分からないかと思います。少しでも早く覚えるために、自分で学んでいくことが必要になります。コツコツと自分で覚えることに、抵抗感はありませんか?また、一通りの仕事を覚えた後も、技術を増やしていくことは必要となります。「気になったこと・興味を持ったことはネット検索する、詳しく調べる/決められたルールや手順を覚えるのは得意/情報収集やマニアックな情報を見つけるのは面白い」という人は、向いてると思います!


②「丁寧・几帳面・慎重」これらに当てはまる人
電気工事の現場では、感電などの危険を伴う仕事をします。必要なことは、作業方法や作業手順に沿って、間違えずに工事を進めることです。電気工事士や電気工事施工管理技士の国家資格を持っていたとしても、現場での作業やルールを把握して、それを守らないことには、いい電気工事士、施工管理技士にはなれません。「丁寧に作業できる・几帳面で細かいところに気を配れる・慎重に行動する」ことは、この業界での武器になります。「あの人の工事は、いつも間違いがなく安心できるな。」と、信頼をきちんと勝ち取ることができ、活躍するのに有利となる可能性が高いです。逆に、テーゲー主義の人では、ダメです。作業方法や作業手順がいい加減だと大きな事故につながります。

コミュニケーションを正しく取れる人
ここで言うコミュニケーションは「楽しい話をして人を笑わせる」ことではありません。「流暢にすらすらとプレゼンをする」ことでもありません。
電気工事士・電気工事施工管理技士の大切なコミュニケーションとは、【報・連・相】です。工事現場では、正確に進めることが何より重視されますので、電気工事の現場におけるコミュニケーションで大切なのは、情報の正確さです。正確に聞くこと、正確に伝えることが求められています。

現場では、チームで協力して行動します。時には楽しく雑談することも大事ですが、信頼してもらえる行動が取れるかが、まずは活躍へのカギとなります。

④「体力がある・根気強い・元気・やる気」 これらに当てはまる人
屋外での立ち作業や、重い機材を運ぶなど、やはり体力がいる仕事です。特に最初のうちは、新しいことや初めてのことばかりとなり、いきなり上手くはいかず、体力も、精神的にも疲れると思います。そうした、体力的・精神的に疲れている中で工事を進めたり、新しいことを覚えたりするので、根気強さも必要でしょう。また、疲れているからといって、工事現場で元気のない挨拶、やる気のない感じをするのはNGですよね。そういう意味でいうと体力・根気・元気・やる気は重要な要素と言えます。


⑤向上心や目標を持てる人
これも重要な要素の1つ。興味関心・好きという感情にとどまらず、上を目指すために努力することは大切ですよね。技術の向上に終わりはありません。電気工事の職人や施工管理士として活躍していくには、国家資格である電気工事士、電気工事施工管理技士を始め、多くの資格が必須となります。これらの資格取得のためには試験合格のための勉強と長い実務経験年数が必要です。途中であきらめない強い意欲を持つ方や少しでも技術を向上させようと取り組める方は、電気工事士・施工監理士として活躍できるに違いありません。

いかがでしょうか?全てに当てはまっている必要はありません。
どれか1つ、「自分はここに当てはまるかな・・・」と思えたら、それは電気工事士や電気工事施工管理技士として働く時の武器となってくれると思います。

http://www.kec-eng.com/recruit.php
  

平成30年度 全国労働衛生週間

2018.09.01

みなさん こんにちは、工事部 新城です!

今回は、今月から準備期間が始まる「全国労働衛生週間」についてです。

平成30年10月1日(月)~7日(日)[準備期間:9月1日~30日]
「全国労働衛生週間」は、働く人の健康の確保・増進を図り、快適に働くことができる職場づくりに取り組む週間です。
昭和25年に第1回が実施されて以来、本年で第69回を迎えます。
この機会に自主的な労働衛生管理活動の大切さを見直し、積極的に健康づくりに取り組んでみましょう。

 
【スローガン】

こころとからだの健康づくり みんなで進める働き方改革


[準備期間:9月1日~30日]
≪準備期間に実施する事項≫
(1)過重労働による健康障害防止のための総合対策の推進

(2)労働者の心の健康の保持増進のための指針などに基づくメンタルヘルス対策の推進
(3)治療と仕事の両立支援対策の推進に関する事項
(4)化学物質による健康障害防止対策に関する事項
(5)石綿による健康障害防止対策に関する事項
(6)その他の重点事項


<10月1日(月)~7日(日)>

各職場で、下記のようなさまざまな取組にご協力ください。
≪全国労働衛生週間に実施する事項≫
1. 事業者や総括安全衛生管理者による職場巡視
2. 労働衛生旗の掲揚、スローガンなどの掲示 ※今年のスローガンは上記です。
3. 労働衛生に関する優良職場、功績者などの表彰
4. 有害物の漏えい事故、酸素欠乏症などによる事故など、緊急時の災害を想定した実地訓練などの実施
5. 労働衛生に関する講習会・見学会などの開催、作文・写真・標語などの掲示


それでは、みなさん ご安全に!

以上、
工事部 新城でした。

Thank you!!

最新記事

  • New

    2025.01.07

    ムーチーの日(鬼餅寒)

  • New

    2025.01.07

    七草がゆ

  • New

    2025.01.01

    ~令和7年~ あけましておめでとうございます。

アーカイブ