スタッフブログ

感電ってなんだろう?

2019.06.20

みなさん こんにちわ
工事部 比嘉 章です。

最近、梅雨を感じるような天気になってきましたね。
ジメジメしたこの時期、暑さと湿気で、体調を崩さないように気を付けましょう。

みなさん、突然ですが
電線にとまってる鳥はなぜ感電しないのでしょうか?

≪答え≫それは、鳥が1本の電線上にとまっているからです

鳥が電線にとまっている様子を考えてみましょう。

高圧電線は、6600V(家庭で使用する電圧の約60倍)もの電圧で 電気を送っています。しかし、どの鳥も平然と電線にとまっています。
鳥の2本の足は、どちらも6600Vの電線の上にあります。
2本の足の電位差(電圧のこと)は、
6600〔V〕-6600〔V〕=0〔V〕 

つまり、鳥の足に電流は流れないためです。

謎が解けたところで、私たちの日常に目をむけてみましょう。
私たちが使う電気製品にも感電の危険が潜んでいます。

それは、見えない電気による「漏電」です。

例えば洗濯機。正常に使う場合は、電流はブレーカーから電線、モーターを流れます。
私たちの手が洗濯機に触れても通常なんともありません。

しかし、洗濯機が漏電していた場合はどうでしょうか。
モーター部が漏電しているので洗濯機の外箱には電位差が発生しています。
すると、洗濯機に人の手が触れたとき、電位差100〔V〕ー0〔V〕(地面)=100〔V〕 
の電圧が発生するので、感電となります。

これが漏電による感電のしくみです。

もし、人体に電気が流れたら ・・・
 
体に流れる電流を計算してみます。

自身の置かれている環境や、衣服などで変わりますが、
オームの法則 I=V/R (電流=電圧/抵抗)
この公式で、大雑把に計算できます。

抵抗値が 10,000 Ω の場合
100/10,000 = 0.01 A(アンペア) 10 mA(ミリアンペア)
図の耐えられないほどビリビリくるになりますねface13

これが風呂あがりなどでぬれていたら・・・
抵抗値を 400 Ω として
100/400 = 0.01 A(アンペア) 250 mA(ミリアンペア)
図の 100 mA(ミリアンペア)を超えてしまいますface07

このように、感電や、火災を起こさないようにするために
アース配線や、漏電ブレーカがあるのですemotion22

アース配線とは、接地配線のことで、電気が漏れた時に大地に電気を逃がすための配線です。

電気は抵抗の少ない方へ流れるので、もし感電した場合でも、人体ではなく、抵抗の少ない大地へと逃がしてくれるのです。

洗濯機やレンジなど、ちゃんとアースを取り付けてありますか?

この機会に、ご自宅のアース配線を確認してみてはいかがでしょうかhand&foot09
それでは、安全な電気使用をしましょう!

以上、 アキラ100% 工事部 比嘉 章でした。


ボランティア清掃活動 2019年6月度

2019.06.06

皆さんこんにちは、営業部の喜友名です。

5月は例年より早く、全国的に暑い日が続きましたね。
今年はエルニーニョ現象で、例年より過ごしやすい夏になるとの見方も
ありますので半ば期待しつつ、引き続き、体調にはお気を付けください。

それでは、今月のボランティア清掃活動の様子です。
  
地域清掃と地域周辺の草刈りを毎月行っています。

ジメっとした空気でしたが、
風が気持ちよく、今朝もいい汗をかけました。

『建設産業合同企業説明会2019』

2019.06.05

皆さんこんにちは、営業部の喜友名です。

昨日、6月4日(火)開催の『建設産業合同企業説明会2019』に参加されたみなさま、お疲れさまでした。

また、≪金城電気工事≫ブースに立ち寄ってくれた学生のみなさま、ありがとうございました。
当社は今年初めて、参加させていただきましたが、みんな若いエネルギーに満ち溢れていて、私達も元気をもらえた一日でした。 
学生のみなさん、聞きたいお話は聞けましたか?
高校生は7月から、職場見学もできます。金城電気工事㈱の話を聞いて気になることは遠慮なく聞いてみてくださいね(^^)

今年も、金城電気工事では新卒&中途採用を募集しています!

昨日に開催された『建設産業合同企業説明会2019』の様子をお伝えいたします。
   
   
  
  

『建設産業合同企業説明会2019』準備中

2019.06.04

皆さんこんにちは、営業部の喜友名です。

本日、10時より開催される『建設産業合同企業説明会2019』の準備様子をお伝えいたします。

   
  

≪金城電気工事≫59番ブースでお待ちしております。

社員一同、みなさまのお越しをお待ちしております。

社内(アカデミー)勉強会開催④

2019.06.03

皆さんこんにちは、営業部の喜友名です。

本土では熱中症になる人が続々出てきています。
みなさん日々の体調管理に気をつけ、現場の熱中症対策も万全にし、
『安全第一』に現場を進めて行きましょう。

さて今も、前回に引継ぎ、社内(アカデミー)勉強会の様子をお伝えいたします。


金城電気工事では、毎月2回業務の合間に2時間~4時間程度、社内(アカデミー)勉強会を開催しています。
目的としては、社員の技術向上と生産性向上です。

自ら学んだことを社内に展開することを目的に、社員が主体となって、技術の向上、生産性の向上のために行っています。

Jw-CAD勉強会の様子
  

『常に継続してやっていれば、素晴らしいことが出来るようになる。』
    
By ジョージ・ワシントン (米国初代大統領 / 1732~1799)

2019年度「全国安全週間」

2019.06.01

みなさん こんにちは、工事部 新城です!

最近は、梅雨を迎えたというのにとても暑い日々が続いていますね。
現場では、連日続く暑さで熱中症がとても心配されます。6月ですが熱中症には十分気を付けていきましょう!

さて今月は、「全国安全週間」準備月間です。

1 趣 旨
全国安全週間は、昭和3年に初めて実施されて以来、「人命尊重」という崇高な基本理念の下、「産業界での自主的な労働災害防止活動を推進し、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ること」を目的に、一度も中断することなく続けられ、今年で 92 回目を迎える。
この間、事業場では、労使が協調して労働災害防止対策が展開されてきた。この努力により労働災害は長期的には減少しているが、平成30年の労働災害については、死亡
災害は前年を下回る見込みである。しかし、休業4日以上の死傷災害については、転倒災害の増加等により3年連続で、前年を上回る見込みである。業種別では陸上貨物運送事業や第三次産業で増加率が高く、事故の型別では「転倒」や熱中症を中心とする「高温・低温の物との接触」で増加率が高くなっている。これらの要因としては基本的な安全対策が不十分なことによる災害の発生や、業種を問わず増加を続けている転倒災害が冬季を中心に発生していることが考えられる。
 また、近年増加している高年齢労働者対策や、今後増加が見込まれる外国人労働者対策をはじめとする、就業構造の変化及び働き方の多様化に対応等も考慮した、日々の仕事が安全なものとなるような取組が求められる。

2 期 間
7月1日から7月7日までとする。
なお、全国安全週間の実効を上げるため、6月1日から6月 30 日までを準備期間とする。

3 主唱者
厚生労働省、中央労働災害防止協会

本年度のスローガン
『新たな時代に PDCA みんなで築こう ゼロ災職場』
 

準備期間:6月1日(金) ~ 6月30日(土)
  期間:7月1日(日) ~ 7月 7日(土) 



当社は、同じ職場にいる仲間全員で早期に危険要因を発見・改善・見える化し、事故の発生を未然に防ぐことを呼びかけています。
それぞれ見る方向や高さによって発見出来ることが違います。
わかっている「だろう」を止めて、わかっていない「かもしれない」とし、複数人数では、お互いに絶えず声掛けしながら安全を心がけましょう。

みんなで築こう ゼロ災職場 

安心で安全な建物を造るためにも、まずは、労働災害を起こさないようにしていきましょう。

それでは、ご安全に!

以上、工事部 新城でした。

Thank you!!

最新記事

  • New

    2025.01.07

    ムーチーの日(鬼餅寒)

  • New

    2025.01.07

    七草がゆ

  • New

    2025.01.01

    ~令和7年~ あけましておめでとうございます。

アーカイブ