スタッフブログ

仕事に誇りを

2021.01.25

それぞれの役割を自覚しましょう

 大きな舞台でのコンサートや演劇は、時間を忘れ、目を奪われてしまうほど華やかです。幼い頃に《将来、あの場所に立ちたい》と思っていた人も、いるではないでしょうか。
 舞台に立つ演者は人々に注目され、とても輝いて見えるものです。しかし、ステージに立つ人たちだけでは、素晴らしい舞台を作り上げるkとはできません。演者がスッポットライトを浴びている裏側では、目まぐるしく変わる状況に対応し、忙しなくも冷静に仕事をこなす人々が、常に存在しています。こうした裏方の働きがあって初めて舞台は成り立つのです。

私たちの業務にも、同じことがいえるでしょう。職場では、部署によって様々な作業があります。一見バラバラの仕事をしているように思えても、それぞれの働きによって仕事は成り立っています。
 与えられた役割に対して、「この仕事一つひとつが全体を作り上げていく推進力になるのだ」と、信念を持って働いていきましょう。

心のキャッチボール

2021.01.22

先手の明るい挨拶を励行しましょう

 人と人がつながって、日々の仕事や生活が成り立っています。
「つなぐ」を漢字で表わすと「繋ぐ」と書きます。代表的な意味として、「離れているもの、切れているものを一続きに結びつける」とあります。
 こちら側から伝えたいことを発信しても、相手からの反応がない場合には、つながるとはいえないかもしれません。発した言葉を相手が受け、双方向でのやり取りがあった時に、初めて「つながる」といえるのではないでしょうか。そこには、互いの発信を受け入れるという要素も必要不可欠です。

 職場で人と人をつなぐ方法をの一つは、声をかけ合うことです。仕事の「報告・連絡・相談」もさることながら、身近にできることに、挨拶があります。より良い人間関係を保ち、仕事をスムーズに運ぶためにも、自分から明るい挨拶をすることは大切です。挨拶された側は、気持ちよく挨拶を返しましょう。
 挨拶を交わし合うことで、心のキャッチボールができるようになるはずです。

過去に向き合う

2021.01.18

「これでよい」と受け止めましょう

 物事や状況をどのような心持ちで受け止めるかによって、その後の結果が変わります。
では、いかなる捉え方をするのがよいのでしょうか。
まず、起きる事象をそのまま捉えることです。例えば、数年前に起きた出来事を「あの時は大変だったけれど・・・」と、あるがままに受け容れてみましょう。目の前の出来事に右往左往しないことです。

 次に、「なぜ、こうなったのか」と原因を追及するのではなく、「何を教えられているのか」と顧みることです。原因は、一つとは限りません。「自分が向上するために起きたこと」と受容できると、改善するための行動に結びつきます。
さらに大事なのは、「実際は、本質を見いだすのはなかなか難しい現代社会を生きているのだ」と、苦難にも正面から向き合うことです。そう自覚するだけで、打開の道が開かれるでしょう。
 今日も明日になれば過去になります。未来を良くするためにも、昨日と今を発展への足がかりとしていきましょう。

自己を磨くために

2021.01.12

気づきを生活に活かしましょう

 最近、様々な場面で、「ていねいな暮らし」という言葉を見かけます。
この言葉には、日常生活の一つひとつのことに、より気を配り、生きていることを大切にするというイメージがあります。

 例えば、家事に時間をかけてひと工夫したり、敢えて手書きの手紙を書いたりすることなどが挙げられます。
しかし、いきなりこれまでとは違う暮らしをしようとしても、時間が足りず、挫折してしまう人も多いでしょう。
 限りある時間の中で理想の暮らしへ近づくためには、自分がやりたいこと、すべきことを整理し、優先順位をつけてみましょう。一つずつ順番にとりかかれば、時間を有効に活用でき、心に余裕も生まれます。

そうして得られた気づきを生活に取り入れていきましょう。一つの目標を達せられれば、これまでとは違う新たな自分との出会いや発見もあるでしょう。何か一つでも「ていねいに」と気を配ることで、自己を磨いていきませんか。

目標の数値化

2021.01.04

数値を意識的に活用しましょう

 企業や職場では一般的に、一日、一週間、月間、さらにには一年単位で目標が定められています。その際、数値は重要な道標になるでしょう。
数値としての目標は、売上げの金額、商談数や訪問件数など様々に挙げられます。売上げ前年比・30%増、コスト・10%削減なども、数値目標といえるでしょう。

 例えば、一日や週単位の売上が目標に到達しなければ、販売や営業方法を改善しなくてはなりません。目標を達成したのであれば、「どこが良かったのか」を日毎に分析し、そのデータを共有、蓄積していければ自社の財産となります。
日数や時間も目標を数値化する時によく使われます。「この作業は◯日までにやり遂げる」「今日中に指示された作業を◯時までに終える」などは、数値化された目標となるでしょう。

 なかには「数字に弱い、苦手」という人がいるかも知れません。しかし、数字をうまく活用していけれ、仕事の効率は高まっていくものです。

~令和3年~ あけましておめでとうございます。

2021.01.01

皆様、あけましておめでとうございます。

旧年中はひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございます。
社員一丸となり全力を尽くしますので、引き続きご支援いただきますようお願い申しあげます。
本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
                         金城電気工事株式会社
                                  社員一同

最新記事

  • New

    2025.01.07

    ムーチーの日(鬼餅寒)

  • New

    2025.01.07

    七草がゆ

  • New

    2025.01.01

    ~令和7年~ あけましておめでとうございます。

アーカイブ