スタッフブログ

目標を具体的に掲げましょう

2021.06.28

◆ブレそうになったら・・・

私たちは日々、様々なことを考えて生活しています。

 考えるだけで終わることもあれば、決断して行動に移すこともあります。決めたことをやり通した時には、達成感や充実感を得られます。

 しかし、現実には、目的の途中で諦めてしまうことがあるのではないでしょうか。一度決めたことがブレてしまうのは、確固とした決意をしていないからです。そのために、様々な誘惑に負けてしまうのです。

 例えば、「健康のため、食生活を見直そう」と決断したものの、つい食べ過ぎてしまうことはありませんか。一度決めたことをやり抜くには、何のためにそれをするのかを明確にし、行動内容を具体的に決めておくことが大切です。

 食生活を改善するのは、適正体重にするためで、「ご飯は茶碗に半分」「外食は月に3度まで」「夜の9時過ぎには食べ物を口にしない」などろ決めます。

 ブレない基準を作り、自分との約束だけでなく、周囲にも宣言することで、さらに実現しやすくなるでしょう。

「あなたには、全くぶれることのない、確固たる軸がありますか?」

【新卒採用】2022年卒の募集は終了しました。

2021.06.21


2022年卒の新卒採用は終了いたしました。
たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
多くの学生のみなさまに当社に興味を持っていただき、心からお礼申し上げます。

2023年卒の募集に関しましては決まり次第、当サイトにてお知らせいたします。

建設産業合同企業説明会 2021

2021.06.08

みなさんこんにちは‼
今年もこの季節がやって参りました。

令和3年6月4日(金)沖縄コンベンションセンターにて『建設産業合同企業説明会 2021』が開催され、 当社も参加しました。

テープカット & 会場の雰囲気





今年も、多くの学生さんが金城電気工事㈱のブースに訪れていただきありがとうございます。
これからも新卒採用に力を入れて取り組んでまいりますので、宜しくお願いします。

また、インターンシップと会社見学を随時受け付けていますので、金城電気工事㈱に興味をもたれる
学生がいましたら是非、 ご連絡をお待ちしております。

『建設産業合同企業説明会2021』準備中

2021.06.04

皆さんこんにちは

本日、10時より開催される『建設産業合同企業説明会2021』の準備様子をお伝えいたします。


≪金城電気工事≫36番ブースでお待ちしております。

社員一同、みなさまのお越しをお待ちしております。

令和3年度 全国安全週間

2021.06.01

みなさん こんにちは

最近は、梅雨を迎えたというのにとても暑い日々が続いていますね。
現場では、連日続く暑さで熱中症がとても心配されます。6月ですが熱中症には十分気を付けていきましょう!


さて今月は、「全国安全週間」準備月間です。
1. 趣 旨
全国安全週間は、昭和3年に初めて実施されて以来、「人命尊重」という基本理念の 下、「産業界での自主的な労働災害防止活動を推進し、広く一般の安全意識の高揚と安 全活動の定着を図ること」を目的に、一度も中断することなく続けられ、今年で 94 回 目を迎える。 この間、事業場では、労使が協調して労働災害防止対策が展開されてきた。この努 力により労働災害は長期的には減少しており、令和2年の労働災害による死亡者数は 3年連続で過去最少となる見込みである。 一方、休業4日以上の労働災害による死傷者数は、高齢者の労働災害、転倒災害や 「動作の反動・無理な動作」による労働災害が年々増加していることに加え、新型コ ロナウイルス感染症の罹患による労働災害の増加により、平成14年以降で最多となる 見込みである。 このような状況において労働災害を減少させるためには、働く高齢者の増加等の就 業構造の変化や新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う社会情勢の変化等に対応 し、将来を見据えた持続可能な安全管理を継続して実施していく必要がある。 これにより、すべての働く方が安心して安全に働くことのできる職場の実現を目指 すことを決意して、令和3年度全国安全週間は、以下のスローガンの下で取り組む。
2. 期 間

7月1日から7月7日までとする。
なお、全国安全週間の実効を上げるため、6月1日から6月 30 日までを準備期間とする。

3. 主唱者
厚生労働省、中央労働災害防止協会

本年度のスローガン
持続可能な安全管理 未来へつなぐ安全職場



準備期間:6月1日(火) ~ 6月30日(水)
  期間:7月1日(木) ~ 7月 7日(水) 

社は、同じ職場にいる仲間全員で早期に危険要因を発見・改善・見える化し、事故の発生を未然に防ぐことを呼びかけています。
それぞれ見る方向や高さによって発見出来ることが違います。
わかっている「だろう」を止めて、わかっていない「かもしれない」とし、複数人数では、お互いに絶えず声掛けしながら安全を心がけましょう。

みんなで築こう ゼロ災職場

安心で安全な建物を造るためにも、まずは、労働災害を起こさないようにしていきましょう。


それでは、ご安全に!

最新記事

  • New

    2025.01.07

    ムーチーの日(鬼餅寒)

  • New

    2025.01.07

    七草がゆ

  • New

    2025.01.01

    ~令和7年~ あけましておめでとうございます。

アーカイブ