スタッフブログ
My weapon✨
2022.01.29
皆さまこんにちは♪♬人事採用担当の大城です(*'▽')
ずいぶん前に明けてしまった新年ですが
本年も無理せずブログを更新していきたいと思いますので
どうぞゆったりとお付き合い下さいませ✨
さて昨日、沖縄県立高校の推薦入学内定者数が発表され
無事に我が次男坊も合格することが出来ました✨✨✨

倍率の高い高校ではないですし
彼に関わった先生方からは「なぜそこ?」と否定的な意見もあったようですが
彼と本音で話し合い(口論含む)、自分自身の”強み””武器”を更に伸ばし開花させるため選択した高校です!!!
ところで、実は10代後半からアマチュア?ボランティア?で
県内のファッションショーやヘアーショー、ブライダルショー等のモデルをしていたのですが・・
ある2つのモデルの経験から私の教育観が形成されたのでご紹介しますね。
まず一つ目は、県内某ホテル内の新チャペルオープンに伴い
ブライダルショーのモデルとして出た時のことです。
本番前ホテル内の美容室でメイクをされていた際
これまで経験したことのない何かを瞼にされていると分かり「ん??何やっているんだ??」と瞼を開けると
私がコンプレックスに感じていた片目奥二重、片目一重の両瞼に何も言わず”アイプチ”をされていたんですね(;'∀')
バツが悪そうに「両目ぱっちり二重の方が可愛いでしょう」と釈明されたのですが
私のこのアシンメトリーな目は受け入れられないんだと感じコンプレックスはより一層深まった訳です。。。(-_-;)
次に二つ目は、数年継続して出場させて頂いていた
沖縄のインディーズアパレルブランドのファッションショーでのこと。
ショーの一、二週間前に行われるフィッティング(ショーで着用する服を試着しお直しする)の際に
「あやのはホント、こういうの(めちゃめちゃ個性的なドレス)が似合うんだよねぇ♥」と
デザイナーのOさんから言われたんです。
実を言うとその頃は、個性的なものでなく綺麗めなドレスが着たいのに~・・と毎回小さな不満があったのですが
数年前にOさんと久し振りにお会いした時に、
「あやのは僕の破天荒な服を自分のものにする、数少ないモデルの一人だったよ~♥」と
ファッションに興味を持ち始めた我が長男の前で誉めて下さったんです✨✨✨
一方は一般的な良さ?美しさ?を私に与え
また一方は私そのものが持つ良さ?美しさ?を引き出す。
どちらも正解だし、世の中にはどちらも必要だと思いますが
私は、世の中にそう多くは居ないであろう後者のOさんのように、
一人ひとりの持つ”強み””武器”を引き出し活かせる人になろうと決心したわけです!!!!!
始めの話題に戻りますが
高校進学という子どもの人生の節目でも、彼の持つ、誰もが努力して手に入れられるものではない”強み””武器”を
親という立場だけでなく、Oさんのように一人の人間として引き出していくワクワク感でいっぱいです♥
仕事でも、人事採用担当としてどれだけ社員一人ひとりの”強み””武器”を引き出し組織に活かしていけるか・・
容易いことではありませんが様々な施策を練りながら年明けからワクワクしているところです(^^)!
昨日は次男の合格祝いでDiDiでお肉を注文し
日頃飲まない?飲めない?買えない?高級ビールで乾杯し幸せいっぱいだった大城でした~♥
ムーチーの日(鬼餅寒)
2022.01.10
1月10日は『ムーチー(鬼餅寒)』の日です!沖縄では寒くなる年始(旧暦12月8日)に、健康・長寿の祈願のため縁起物として「カーサムーチー」と呼ばれるお餅を食べる習慣がります。
ムーチーを食べる旧暦12月8日は、沖縄では最も寒い時期で、お餅を食べることで寒い冬を越す体力をつける意味があります。ムーチーの日(鬼餅寒)は、2022年(令和4年)1月10日(月)になります。
ムーチー(餅、鬼餅)は、沖縄県で食される菓子の一種。「餅」の沖縄方言であり、カーサ(月桃の葉)で巻くことから「カーサムーチー」と呼ばれることもある。餅粉をこね、白糖や黒糖、紅芋などで味付けを行い、月桃の葉で巻き、蒸して作る。

鬼餅の由来
「鬼餅」の由来は、沖縄本島の古い民話によるものです。
昔、琉球王朝の都、首里から沖縄本島の南部の村、大里に移り住んだある男が、夜な夜な鬼に化け村人や家畜を襲うようになり、それを知った男の妹が悲しみ憂いて、鉄釘入りのお餅を兄に食べさせ、弱ったところを海に落とし退治したという物語から、鬼退治にお餅が使われたので「鬼餅」と呼ばれるよになったとされています。
沖縄では古くから、邪気を払う薬草とされてきました。その他、月桃の葉は防菌作用があるので、食べ物を包むのにも使われてきました。最近ではシャンプーや芳香剤に使われたり、お茶にして飲んだりもします。月桃の葉はショウガ科ハナミョウガ属の植物。生姜と同じように抗菌・殺菌作用が期待されます。ムーチーの習慣はすっかり沖縄に根付いているので、子供たちは月桃の葉を見ると「ムーチーの葉っぱだ」と言います。