スタッフブログ

『結果』を出す為に最も重要なのは○○○✨

2022.10.12

皆さまこんにちは♪♬
人事担当の大城です!(^^)!

前回のブログでは”食欲の秋”に触れましたが
只今わたくしは絶賛”勉強の秋”✨

自分自身のスキルアップの為、
同時に人事として更に会社に貢献する為、
来年1月までの全10回実施されるオンラインセミナーを受講し猛烈勉強中なんです✨

第1節から興味深い内容でして
目をキラキラさせてスマホゲームに熱中する小学生のようにPC画面に食い入り、
課題図書を読んでは相槌し過ぎて首のコリが半端ない状況(^▽^;)

毎受講後には経営幹部に学びを共有しているのですが
インプット量に対しアウトプット量が追い付けてなく「もっと伝えたい」欲求に駆られており
この場をお借りして事例を踏まえアウトプットさせて頂きますね♪♬

さて、今回はタイトルにある【『結果』を出す為に最も重要なのは○○○】

度々我が息子の事で恐縮ですが、
彼は先月の国体出場をもって高校の部活動生活を引退しました。
去った8月の高校総体(高知県開催)では紙面四分の一面に掲載され準々決勝進出の活躍を称賛された彼ですが
実は…昨年5月の高校総体県予選後に部活動を辞めようと(辞めさせようと)していたのです。

県予選では優勝したものの、ゴールキーパーの彼のプレーが今一つで
指導陣から「後輩の○○に替われ」「センスがない」等の心無い言葉で?責され
(競技を始めてからこれまでの様々なことも積もりに積もって)本人はとうとう心が折れてしまい、
そして私はと言うと心の底から辟易してしまったんですね。。

実は大会の約一週間前に私が退院(手術後)したのですが、わずか三日後に緊急入院。
激痛で苦しむ私を抱えて夜中に病院に駆け込み、
そのまま入院する私を処置室へ見届けてから彼は深夜遅くに一人でタクシーに乗って帰宅したんです。

翌日から普段通りの早朝からの朝練に授業後遅くまで午後練、
加えて帰宅後は予期しなかった母親の緊急入院による家事負担と定期テストの勉強、
そして週末に開催された県予選でした。

想像して頂けますか。

当時16歳だった彼の心の内は
目の前で苦しみ悶えながら鼻に管を通されそのまま入院した母親を心配しながら
「お母さんの代わりに俺がしっかりしなきゃ」という責任を背負い
睡眠時間も気力体力も削って臨んだ大会だったんですね。。

その状態で果たして最大のパフォーマンスが発揮出来るでしょうか。

そこで、前回受講したセミナーで講師が仰っていたこと
【『結果』を出す為に組織に大切なことは一人ひとりの「思考」と「感情」に焦点を当てること】
VUCAの時代なら尚更大事だと仰っていたんです!!!

長年、就職支援に従事してきた私は
当然のこととして求職者の「思考」と「感情」に焦点を当て、
いや、もはや求職者の「思考」と「感情」抜きには真の支援は出来ないと確信し
そうする以外、ヒトがAIに勝つ方法は無いのだと信じてやってきました。

そのことが「組織」にも同様に言えると解りとても驚いたんですね。

また長男の話に戻りますと、
あのあと互いに誠実に建設的な話し合いを持ったことで解り合うことが出来
恐らくこの件で指導陣は子どもたち一人ひとりに向き合う重要性を再認識して実践し
彼個人もチーム全体も様々な刺激を受けた結果(かなり端折ってます)、
チームとしては一度も勝てなかった難敵に勝利し全国ベスト8進出、
彼個人はインカレ絶対王者の大学からスカウトを頂くほどまでに成長することが出来たんです!!!

まさに
【『結果』を出す為に組織に大切なことは一人ひとりの「思考」と「感情」に焦点を当てること】
の証明ですよね✨✨

人事として「会社の為に役立つのでは」と本を読んだりセミナーに参加したりしていると
子育てや学校現場、スポーツ指導においても同じことが言えるなぁとつくづく感じます。

皆さんそれぞれに置かれた状況で
日々目の前のことでせわしない状況ではありますが、
対するのは感情のある”ヒト”
すぐには実践出来なくても一人ひとりの「結果」に対し「どうしたのかな?」とまず関心を持ち
「向き合おう」「理解しよう」という姿勢が大切なのではないかと思います。
その為にはやはり「対話」(コミュニケーション)する機会を敢えて作る必要がありますよね✨
(前回のセミナーではそこが本丸でした)

長くなりましたが、
前職で学生の話を聴きながら強みを見出し
エピソードをピックアップしてエントリーシートや面接の自己PRに落とし込むことを繰り返したきたからか
セミナー受講中も様々な事柄に紐づけて「そうそう!!ホントそう!!!」と激しく共感しております✨

今後も都度都度事例を踏まえながらアウトプットさせて頂きますね♪♬

それでは、朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきましたので
体調を崩さないようお互いに気を付けましょうね(^^♪

那覇市は「マグロ」の街

2022.10.08

皆さん、10月10日は何の日かご存知ですか?
「10月10日」は、まぐろの日!

沖縄県は近海に漁場があることから、全国的にも有数な生鮮マグロの産地となっています。特に、那覇市は県内のマグロ水揚げ量の約半数を占めており、2010年には同市の魚としても制定。2018年7月にはマグロの拠点産地として那覇市が認定されました。
冷凍マグロが主流となっている中、沖縄県は全国有数の生鮮マグロの産地であり、本市の泊漁港には年間を通して、県内生産量の半数近くの生鮮マグロが水揚げされております。
また、平成30年7月には、消費者や市場から信頼される産地として、県から「マグロ類の拠点産地」に認定されました。

那覇市内で水揚げされるマグロの種類は、主に「ビンナガマグロ(トンボマグロ)」、「キハダマグロ」、「メバチマグロ」、「クロマグロ(ホンマグロ)」の4つ。それぞれ、旬の時期がずれており、通年で新鮮な“生鮮マグロを食べることが出来ます。

毎年10月10日はマグロの日。この日に合わせて、沖縄県那覇市の新鮮でおいしい「なはまぐろ」を、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか?


ボランティア清掃活動 2022年10月度

2022.10.03

皆さんこんにちは、営業部の喜友名です。

10月になりましたが、まだまだ暑い季節です。
今日もいい汗をかいて、がんばっていきますっ!

それでは、今月のボランティア清掃活動の様子です。

最新記事

  • New

    2025.01.07

    ムーチーの日(鬼餅寒)

  • New

    2025.01.07

    七草がゆ

  • New

    2025.01.01

    ~令和7年~ あけましておめでとうございます。

アーカイブ