スタッフブログ

2024年度 新卒採用をスタートしました!

2023.03.30

「マイナビ2024」にてエントリーを受け付けております。
マイナビサイトより、エントリー&説明会予約を受け付けております。

※ロゴをクリックすると、金城電気工事のエントリー画面にとびます。


下記日程で会社説明会を実施しますのでお知らせいたします。

【開催日時】2023年4月4日 (火)14:00~16:00(1時間程度)
      2023年4月6日   (木) 14:00~16:00(1時間程度)
      2023年4月11日(火)14:00~16:00(1時間程度)
      2023年4月18日(火)14:00~16:00(1時間程度)
      2023年4月25日(火)14:00~16:00(1時間程度)

【場   所】那覇市曙2-23-23(曙小学校、ファミリーマートの隣)
       金城電気工事株式会社 3F 多目的室

会社概要や業界についてお伝えするほか、仕事内容について詳しくご説明します。
※当日は筆記試験・面接などの選考は行いません。お気軽にご参加ください。

TEL  :098-867-7311 (受付時間10:00~16:00)(12:00~13:00除く)
E-mail:info-contact@kec-eng.com

沖縄県人材育成認証企業-金城電気工事

2023.03.29

-働きがいのある会社を目指して-

金城電気工事㈱は『沖縄県人材育成認定企業』です。
 琉球新報 4月1日(土)掲載

令和4年度 沖縄県主催「沖縄県人材育成企業認証制度」で認証企業に選ばれました。

・従業員が10名以上の規模
・離職率が業界平均と比べて低い
・働きがいに関する5分野15項目の過半数クリア
などの他、従業員アンケートや経営者インタビュー等による実態調査があります。

企業にとって一番大切な人財。金城電気工事では、社員の階層に合わせた教育研修と、社員が自分の人生にどう向き合い、仕事を通して自己実現・自己研鑽していくかをサポートするビジョン研修などを行っております。『社員の成長が我が喜び』・『人間力』という強い想いを掲げて、全社員が個々の能力を十分に発揮できる環境づくりと、金城電気工事の企業文化・風土を継承し、お客様や地域社会に貢献できる人財の育成に力を注いでおります。

【認証書授与式の写真 】

沖縄県人材育成認証企業制度とは

本制度は、従業員が「働きがい」を感じ、スキルアップとキャリア形成を行うことができる人財育成に優れ「働きやすい」「魅力ある職場づくり」を実現している企業に対して沖縄県が認証する制度で、平成25年11月に創設された、行政が人材育成に優れた企業を認証する全国初の制度です。

事務所移転のお知らせ

2023.03.17

移転のお知らせ

当社は、本社を以下の所在地に移転しますので、お知らせいたします。
これを機に、さらなる社業の発展に精励し、皆様のご期待に沿えますよう鋭意努力いたす所存でございますので、今後とも倍旧のご支援とご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

 

■移転先所在地
〒900-0002
沖縄県那覇市曙2丁目23番23号
(曙小学校の向かい)

■代表電話
TEL:098-867-7311
FAX:098-867-7323
※電話番号・FAX番号は変更ございません。

■移転先案内図
https://goo.gl/maps/TiwZZbARrhFCoc4MA

【業務開始日】
 2023年3月22日(水)

ボランティア清掃活動 2023年3月度

2023.03.04

皆さんこんにちは、営業部の喜友名です。

最近は気温も上がり過ごしやすくなってきました。

しかしまだ風は冷たく強い日もありますので体を冷やさないように注意していきましょう!
それでは、今月のボランティア清掃活動の様子です。

耳の日

2023.03.03

だんだんと暖かくなり、春の訪れを感じるようになってきました。
3月3日はひな祭りですね!

 
「耳の日」でもあります。


人間は無意識に左右の耳を使い分けているって知っていますか?
右耳から入った情報は左脳で処理し、左耳から入った情報は右脳で処理しているそうです。右脳は感情や創造などを制御、左脳は計算や言語を処理します。
相手が何かをささやく時は左耳へささやくと、より一層相手の感情を刺激して心を揺さぶる事ができます。逆に、仕事や勉強の話は右耳で聞く方が頭の中で処理しやすくなると言われています。


日本で「耳の日」が制定されたのは1956(昭和31)年です。耳や聴力について多くの人の関心を集めること、そして難聴と言語障害をもつ人たちの悩みを少しでも解決することを目的として、日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定されました。

それから約50年後の2007年、WHOが3月3日を「International ear care day」(国際耳の日)とすることを宣言しました。やはり3が耳の形に似ているという感覚は万国共通ですね。

毎年3月3日には、聴力にまつわるデータの発表や、「耳と聴覚のケア」に関する啓発活動が世界各国で盛んに行われます。

みなさん、「耳の日」を機に、ご自身の耳の健康にも是非気を配ってみてはいかがでしょうか?(^^)/

建設業年度末労働災害防止強調月間2023

2023.03.01

みなさん こんにちは!

卒業シーズンの3月ですが、建設業では
3月1日から3月31日の1ヶ月間を、【建設業年度末労働災害防止強調月間】でもあります。

1.趣 旨 ・ 目 的
年度末は、公共工事等多くの工事が完工時期を迎え、工事関係者や各職種の出入りも多く、作業が輻輳し、注意力も低下しやすい時期である。当協会は、会員各位とともにこの時期の建設現場の安全衛生管理を徹底することを目的に、「建設業年度末労働災害防止強調月間」を展開する。
経営トップ、店社及び建設現場の管理者等の関係者は、一層の安全衛生水準の向上を目指し、店社と作業所との緊密な連携を図り、労働災害防止活動を強化するものとする。

2.実 施 期 間 

令和 5 年3月1日~3月 31 日


https://cdn.goope.jp/87192/230210152038-63e5e236067f4.pdf

労働災害防止強調月間では、

『竣工を迎える工事が多くなる年度末では、現場での作業が大幅に多くなるので、労働災害が発生する危険性が高まるとみており、経営のトップがリーダーシップを発揮して、労働災害防止活動を積極的に展開する』ように、促す活動を建築業労働災害防止協会が行っています。

安心で安全な建物を造るためにも、まずは、労働災害を起こさないようにしていきましょう。

それでは、ご安全に!

最新記事

  • New

    2025.01.07

    ムーチーの日(鬼餅寒)

  • New

    2025.01.07

    七草がゆ

  • New

    2025.01.01

    ~令和7年~ あけましておめでとうございます。

アーカイブ