スタッフブログ
シークヮーサーの日
2023.09.22
9月22日は「シークヮーサー」の日。
沖縄ではシークヮーサーなどの伝統的なかんきつ類を総称して「クニブ」(九年母)と呼ぶことから、語呂に合わせ、記念日となっている。
※ミカン科の柑橘類「シークヮーサー」→和名では「ヒラミレモン」と呼び、沖縄の方言で「シー(酸っぱい)」、「クヮーサー(食べさせる)」を意味しています。

シークヮーサーとは、沖縄の大宜味村(おおぎみそん)や、名護市勝山でさかんに栽培されていて、大きさは直径3~5cmぐらいで、熟した果実は酸味がレモンやすだちほど強くないのが特徴です。収穫はじめの9月頃〜は、緑色の果皮で酸味があるため、焼き魚や揚げ物などにかけて使ったり、泡盛に入れたり。また、冬になると熟した果実は黄色くなり、甘みもあるのでそのまま食べることもできますよ!
シークヮーサーの栄養価は高く「天然クエン酸」を豊富に含み、「ノビレチン」という独自の健康成分が多く含まれていることも最近の研究で明らかになりました。「ノビレチン」は排尿障害や1型アレルギー(花粉症)など様々な症状に効く事が最新の研究結果で報告されています。シークヮーサーの果実は、直径3~5cmと小ぶりですが、生活習慣病に不安を持つ現代人に適した効能がたっぷり詰まった、とっておきの果物なんです。
令和5年度 秋の全国交通安全運動
2023.09.21
ハイサイ!!グスヨー!9月になり、朝夕は少し涼しくなっています。ですが、まだまだ日中は気温30度を超える暑さとなってます。
熱中症対策をしっかり行っていきましょう。
令和5年9月21日(木)~9月30日(土)の10日間、全国一斉に「令和5年秋の全国交通安全運動」が実施されます。
なお、9月30日は交通事故死ゼロを目指す日です。
本運動では、全国統一の重点項目として「こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保」「夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶」「自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」が掲げられております。
本運動の趣旨を御理解の上、県民総ぐるみで交通安全運動に取り組み、交通事故のない、安全で安心な沖縄県を築きましょう。
《全国重点》(全国統一の重点項目)
(1)こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
(2)夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
(3)自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
事業所では、交通安全運動の機会をとらえて、横断歩道における歩行者保護の徹底、薄暮早目の点灯、シートベルトの着用チェック、飲酒運転根絶に向けた運転者教育、点呼時におけるアルコール検知器の使用徹底などに取り組みましょう。
運動のスローガン
ボランティア清掃活動 2023年9月度
2023.09.04
おはようございます。
猛暑が続いていますが、朝イチは気持ちがいいですね。
さて、今朝も会社周辺の道路清掃ボランティアでした。地域清掃と地域周辺の草刈りを行っています。
作業は就業前の朝7時から開始しましたが、集められたごみの量を見て、周辺地域がきれいになったと実感し、社員一同清々しい気持ちになりました。
この取り組みを当社の社会貢献として、今後も継続してまいります。
防災の日
2023.09.01
9月1日(火)は「防災の日」です。
防災の日は、1923年9月1日に発生した関東大震災に由来しています。
「防災の日」及び「防災週間」では、防災について考える1つの契機となっており、全国各地で防災訓練や防災知識を普及・啓発するための行事などが行われております。
◆ハザードマップで事前に自分の周囲に起こる可能性がある
災害や、避難場所・避難経路等の確認をして自然災害に備えましょう。
災害が起こったときにどこに避難をするか、誰に連絡をするかその手段などを具体的に、家族で話し合うといいかもしれません。
緊急時は全員が同じ場所にいるとは限りませんから、さまざまなケースを想定して共有しましょう。
合わせて、いざというときに必要な「防災グッズ」、準備している方もそうでない方もいま一度、必要な備えを確認してみましょう!