スタッフブログ
2024年度 KEC安全衛生大会
2024.08.13
ハイサイ!!グスヨー、
金城電気工事では8月9日(金)に自社にて安全衛生大会を開催しました。
安全衛生大会とは、全社員と協力業者様が参加して年に1度、安全衛生について発表したり、講話を聞き健康や安全に関する認識を高める機会としています。
今年は、工事部技術安全担当より『ヒヤリハット活動報告』と一般社団法人災害プラットフォームおきなわ 理事の稲垣様をお招きし、『BCP事業継続計画と災害対応』と題してお話をいたしました。
ご参加いただきました、協力会社の皆様ありがとうございました。
今期も各現場、無事故・無災害でいきましょう!
それでは、みなさん ご安全に!
2024年度8月電気使用安全月間
2024.08.01
みなさん こんにちは!
連日猛暑日が続いています。炎天下の下で作業されている皆さん適切な水分・塩分の補給、適度な休憩をとりながら熱中症予防につとめてください。
さて今回は、毎年8月に実施される電気使用安全月間について、お話したいと思います。
電気使用安全月間とは
昭和56年に通商産業省(当時)の主唱の下に、感電死傷事故発生の最も多い8月を電気使用安全月間と定め、電気使用の安全に対する知識を広く普及すべく、全国各地にて月間運動が開催されます。
8月は、肌を露出させることが多くなるとともに暑さにより注意力が散漫になりがちなため、感電事故が多くなる傾向にあります。また、気温が高いこの時期は電気機器の稼働環境も過酷になり、電気事故が起こりやすくなります。
このため、経済産業省の主唱によって、毎年8月を「電気使用安全月間」と定め、電気事故の撲滅を図るために官民一体となって全国一斉に電気使用安全月間運動を展開しています。
~重点活動テーマ~
・感電・火災の防止のため、身近な配線やコンセントを見直しましょう
・無資格者の電気工事は法令違反です、必ず電気工事士の資格を持った方に依頼しましょう
・自家用設備は、適切な保守点検と計画的な更新で電気事故の未然防止に努めましょう
・地震、雷、風水害などの自然災害に備え、日頃から電気の安全に努めましょう
・被災時に命と生活を守るため、日頃から停電への備えを万全にしましょう
みなさん安全な電気使用をしましょう!