スタッフブログ

沖縄県所得向上応援企業認証制度 認証式

2024.09.23

9月19日(木)、琉球新報ホールにて「沖縄県所得向上応援企業認証制度 認証式」が行われました。




沖縄県所得向上応援企業認証制度という制度があります。

沖縄で働く、をもっと豊かに。
~所得を上げる、沖縄を変える。それが私たちの想い~

のキャッチコピーを掲げており、従業員の給与額向上=未来への投資と考え、その努力をする企業を社会的に評価し後押しする制度です。

                                         新聞記事-20240920_琉球新報(朝刊)

金城電気工事では今後も
ともに働く仲間とその家族が、人生に夢が持てるように福利厚生の充実や社員の所得向上に繋がる仕組み作りやスキル向上の支援に取り組んでまいります。

シークヮーサーの日

2024.09.22

9月22日は「シークヮーサー」の日。

沖縄ではシークヮーサーなどの伝統的なかんきつ類を総称して「クニブ」(九年母)と呼ぶことから、語呂に合わせ、記念日となっている。

ミカン科の柑橘類「シークヮーサー」→和名では「ヒラミレモン」と呼び、沖縄の方言で「シー(酸っぱい)」、「クヮーサー(食べさせる)」を意味しています。


シークヮーサーとは、沖縄の大宜味村(おおぎみそん)や、名護市勝山でさかんに栽培されていて、大きさは直径3~5cmぐらいで、熟した果実は酸味がレモンやすだちほど強くないのが特徴です。収穫はじめの9月頃〜は、緑色の果皮で酸味があるため、焼き魚や揚げ物などにかけて使ったり、泡盛に入れたり。また、冬になると熟した果実は黄色くなり、甘みもあるのでそのまま食べることもできますよ!

シークヮーサーの栄養価は高く「天然クエン酸」を豊富に含み、「ノビレチン」という独自の健康成分が多く含まれていることも最近の研究で明らかになりました。「ノビレチン」は排尿障害や1型アレルギー(花粉症)など様々な症状に効く事が最新の研究結果で報告されています。シークヮーサーの果実は、直径3~5cmと小ぶりですが、生活習慣病に不安を持つ現代人に適した効能がたっぷり詰まった、とっておきの果物なんです。

令和6年度 秋の全国交通安全運動

2024.09.21

ハイサイ!!グスヨー!

令和6年9月21日(土曜日)から9月30日(月曜日)までの10日間、全国一斉に「秋の全国交通安全運動」が展開されます。秋口は日没時間が早くなることから、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故の増加が懸念されます。

 夕方以降に徒歩や自転車等で出かける際には、反射材用品や明るく目立つ色の衣服を着用しましょう。また、自動車を運転する人も早めのライト点灯とハイビームの活用を心がけましょう。

1 期間
 令和6年9月21日(土曜日)から9月30日(月曜日)までの10日間

2 主唱
沖縄県交通安全推進協議会

3 運動のスローガン
車だけ? 交通ルールは 皆のもの

4 運動重点(全国重点)
1.反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
2.夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
3.自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

一人一人が交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を心がけ、交通事故のない安全安心な沖縄県を築きましょう。

インターンシップ体験談

2024.09.12

みなさん、こんにちは!今週末は台風接近?ということですが台風対策はお済ですか?


さて、先日沖縄工業高校2年生の学生2名がインターンシップを体験しました!
今回はインターンシップの様子をお届けします。

まずは金城電気工事の歴史や事業内容について、電気工事施工管理の仕事について説明。
社内見学では、営業部の仕事を教えてもらいました!


実習は、研修室にある分電盤と図面を使って、ラインチェッカーの基本的な操作を体験
配線チェックの技術に少し触れました!



実際に先輩社員がいる現場へお邪魔し、現場の雰囲気を感じてもらいました。
立ち入ったことない工事現場や、見たことない図面など実際に見るだけでも勉強になりますね!


完成図書の作成。いろんな業務があることがわかります。
そうなんです。施工管理は本当に業務の幅が広いんです。


インターンシップの最終日は、全社員の前で体験発表を行いました。
感想で「良い仕事だなと思いました」の言葉をいただきました!嬉しい!
緊張したと思いますが、お二人とも2日間お疲れ様でした!!!



今回のインターンシップを通じて、参加してくれた高校生が少しでも
働くことに対して前向きな気持ちを持ってくれたら嬉しいです!
そして金城電気工事に興味を持てくれると嬉しいです!

彼らの未来に向けた一歩を応援しています!

AED講習

2024.09.03

2024年9月2日(月)にAED講習を受講いたしました。
4名の消防隊員の方に当社に来て頂いて、ロールプレイで、要救助者への対処方法を、実習をまじえながら、丁寧に教えて頂きました。


AEDは「Automated External Defibrillator」の略語で、日本語では「自動体外式除細動器」と呼ばれる「高度管理医療機器」です。「除細動」とは、心臓がけいれん(細動)した状態を「取り除く」ことを指しますが、AEDは心臓に電気ショックを与えることで除細動を行います。
以前は医師など、限られた人しか使用が許されていなかったAEDですが、2004年7月から一般の人でも使えるよう規制が緩和されました。AEDは、救命時に必要な操作などを音声や光で案内するため、AEDを使えば一般の人でも救命活動を行えます。

【心肺蘇生とAEDの使用方法】

①安全の確認

②声をかけ、意識の確認

③助けを呼ぶ
※AEDをお願いします。119番通報をお願いします。など指名しでお願いする。

④呼吸の確認
※わからない時は胸骨圧迫を開始する。

⑤胸骨圧迫
※胸が約5㎝沈む程度の強さで、1分間に100回から120回のテンポで押します。

⑥AEDで電気ショック(音声や表示に従って落ち着いて操作する)

119番通報をしてから救急車が現場に到着するまで、平均で約7~8分かかるといわれており、
救急車が到着するまでに行う迅速な一次救命処置が救命率を大きく左右します。
そのため、傷病者が発生した際は、AEDを使って適切な一次救命処置を行えるかどうかが非常に重要です。


教えていただいたことを実践してみました。
胸骨圧迫は思ったよりも力が要り、とても大変でした。

AEDを使えば助かる命があります。必要なのは、あなたの少しの勇気とあなたが行う救命活動です。

※AEDは、那覇市内のほとんどのコンビニに設置されているとのことです。その他、スーパー、学校、銀行、ジムにも設置していることが多いとのことでした。


受講したことがある方も、時間がたてば忘れてしまうこともあると思います。

AED講習は消防署で受講することができます。
その他にも、日本赤十字社 沖縄県支部で講習会が開催されていますので、ぜひ受講してみてください。

ちなみに、消防隊員の方のお話しによると、那覇市内に消防署は8ヶ所、救急車の台数は7台しかないそうです。
那覇市の人口おおよそ32万人に対して少ないような~。

ボランティア清掃活動 2024年9月度

2024.09.02

おはようございます。
猛暑が続いていますが、朝イチは気持ちがいいですね。





さて、今朝も会社周辺の道路清掃ボランティアでした。地域清掃と地域周辺の草刈りを行っています。

作業は就業前の朝7時から開始しましたが、集められたごみの量を見て、周辺地域がきれいになったと実感し、社員一同清々しい気持ちになりました。
この取り組みを当社の社会貢献として、今後も継続してまいります。

防災の日

2024.09.01

9月1日(火)は「防災の日」です。 

防災の日は、1923年9月1日に発生した関東大震災に由来しています。

「防災の日」及び「防災週間」では、防災について考える1つの契機となっており、全国各地で防災訓練や防災知識を普及・啓発するための行事などが行われております。

◆ハザードマップで事前に自分の周囲に起こる可能性がある
災害や
避難場所・避難経確認をして自然災害に備えましょう



災害が起こったときにどこに避難をするか、誰に連絡をするかその手段などを具体的に、家族で話し合うといいかもしれません。
緊急時は全員が同じ場所にいるとは限りませんから、さまざまなケースを想定して
共有しましょう
合わせて、いざというときに必要な「防災グッズ」、準備している方もそうでない方もいま一度、必要な備えを確認してみましょう!

最新記事

  • New

    2025.01.07

    ムーチーの日(鬼餅寒)

  • New

    2025.01.07

    七草がゆ

  • New

    2025.01.01

    ~令和7年~ あけましておめでとうございます。

アーカイブ