スタッフブログ

曙小学校より感謝状をいただきました!

2024.11.26

11月23日は勤労感謝の日でしたね♪

金城電気工事の本社向かいには曙小学校があります。
曙小学校では勤労感謝の日にちなんで「ありがとう集会」が開かれ
小学校を陰で支える地域の方々へ、感謝の気持ちを込めて
歌や感謝状をプレゼントしてくれます♪

このたび「ありがとう集会」に金城電気工事もご招待いただき、素敵な感謝状をいただきました!

金城電気工事は毎月1回全社員で小学校まわりの掃除をしていますが、
実は弊社役員は毎朝校門前を掃除しています!
先代の社長から続いている、役員の清掃活動は
地域の方々が気持ちよく過ごせるよう、地域貢献のひとつとして今も受け継がれています。
毎日継続することは根気のいることですが、感謝状を見ながら
役員の皆さんも喜んでおります!



子どもたちの「ありがとう」は格別嬉しいもので
感謝状のかわいさに癒されます(*^-^*)
曙小学校の皆さん ありがとうございます♫

来月の清掃活動も張り切ってキレイにしますね!!



2024年 秋 の 全 国 火 災 予 防 運 動

2024.11.09

【秋の火災予防運動の実施について】

1 目的
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的とする。

全国の火災の状況をみると、住宅火災の件数は平成 17 年以降減少を続け、令和2年に初めて 1 万件/年を下回ったものの、令和3年からは再び増加傾向
にあり、死者数についても、増加傾向が続いている。令和6年能登半島地震では、石川県輪島市において、焼損棟数約 240 棟、焼失面積約 49,000 ㎡という大規模な火災が発生した。本火災の教訓を踏まえ、
地震火災対策の推進が喫緊の課題となっている。
特に、近年の大規模地震においては、電気に起因する火災が多く発生していることから、地震時の電気火災リスクを低減するため、感震ブレーカー等の普及推進を加速する必要がある。


2 防火標語(2024 年度全国統一防火標語)
守りたい 未来があるから 火の用心

3 実施期間
令和6年 11 月9日(土)から 11 月 15 日(金)までの7日間


4 重点目標

(1)地震火災対策の推進
(2)住宅防火対策の推進

■ 推進項目
(1)防火対象物等における防火安全対策の徹底
(2)製品火災の発生防止に向けた取組みの推進
(3)多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
(4)乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
(5)木造飲食店等が密集する地域に対する火災予防指導等の徹底
(6)放火火災防止対策の推進

ボランティア清掃活動 2024年11月度

2024.11.05

皆さんこんにちは、営業部の喜友名です。

すっかり秋らしい季節になってきましたね。朝夜が冷え込む日もありますので体調管理にはお気をつけ下さい。

さて、今年も後2か月です。がんばっていきましょう!

それでは、今月のボランティア清掃活動の様子です。


地域清掃と地域周辺の草刈りを毎月行っています。

11月1日は「泡盛の日」!

2024.11.01

「泡盛の日」!

泡盛製造の最盛期に入る11月1日を「いい月いい日」にかけて『泡盛の日』としたもので、
1989年、沖縄県酒造組合連合会によって制定されました。
この日、県内外で泡盛のさらなる普及を目指し泡盛品評会、泡盛きき酒会など、各種イベントが行われています。

「泡盛」といっても、沖縄県内だけでも種類は豊富で、沖縄県内には46つの酒造所があります(2017年までは47酒造所)。「泡盛」は「しま」とも呼ばれ、離島ごとに独自の泡盛があるともいわれています。中にはその島でしか手に入らない「幻の泡盛」と呼ばれるものもあり、そんな幻の泡盛を含めて、沖縄全ての酒造所の泡盛を試飲ならびに購入できるのが、「泡盛の日イベント」の見所です。


沖縄の県民酒「泡盛」を最も美味しく味わえる11月。11月1日の「泡盛の日」には沖縄各地でさまざまな泡盛イベントが開催されますので、会場に足を運んで、美味しい泡盛をたくさん味わいましょう!

最新記事

  • New

    2025.01.07

    ムーチーの日(鬼餅寒)

  • New

    2025.01.07

    七草がゆ

  • New

    2025.01.01

    ~令和7年~ あけましておめでとうございます。

アーカイブ