スタッフブログ
今日は何の日~ 電気記念日 ~
2025.03.25
みなさん、こんにちは 突然ですが今日が何の日かご存知ですか?3月25日は電気記念日です

電気記念日は毎年3月25日で、日本電気協会によって制定された記念日です。この3月25日とは、明治11年(1878年)3月25日に日本の公の場(東京・虎ノ門で行われた電信中央局の開業パーティーの席上で50個のアーク灯が点灯)で初めて電灯の点灯に成功した日です。そして1887年(明治20年)3月25日から日本で家庭用の配電が始まった日でもあります。
電気に深いかかわりのある3月25日を「電気記念日」としたのは、昭和2年(1927年)のこと。
アーク灯、つまり電灯が日本の公の場で初めてともされた日から142年。今では電灯を始めとした電化製品や、それらを動かす「電気」は、なくてはならないそんざいになりました。わたしたちの生活のすぐそばにある「電気」を、ふだんなにげなく使っているのではないでしょうか。
そんな日本の家庭で使う電気は、「初めて電灯がともされた」「家庭に配電された」といったイベントから始まっています。「電気記念日」があるということを通じて、電気をより深く知ることができるといいですね。
3月5日は「サンゴの日」
2025.03.05
3月5日は『珊瑚(サンゴ)』の日です!3月5日は、サンゴの日。サンゴの日は、「さん(3)ご(5)」の語呂合わせと、サンゴが3月の誕生石であることから、世界自然保護基金(WWF)によって制定されました。
近年、海水温の上昇による白化現象が問題視されていますが、普段の生活の中でサンゴと触れ合うことってなかなかないですよね。実は、サンゴは地球にとってとても大切な働きをしているんです。
現在、サンゴ礁は重要な観光資源にもなっています。しかし観光客が増えた分、ゴミの投げ捨てや、誤ってサンゴを折ってしまうなど、サンゴ礁の破壊が問題視されているのも事実です。サンゴ礁を見に行った際は、ちゃんとルールを守って楽しく観光したいですね!
海や山の恵みによって私たちの生活は営まれています。小さな環境保全でも継続して行い、美しい地球や自然の感謝の念を深めたいですね。
ボランティア清掃活動 2025年3月度
2025.03.04
皆さんこんにちは、営業部の喜友名です。最近は気温も上がり過ごしやすくなってきました。
今日もいい汗をかいて、がんばっていきますっ!
それでは、今月のボランティア清掃活動の様子です。